洗濯洗剤・液体と粉末の違いとは?それぞれの特徴や選び方を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

洗濯洗剤にはさまざまな種類があるため、洗濯物の素材や汚れ具合などに合わせて洗剤を選ぼうとすると、迷うこともあるのではないでしょうか。この記事では、液体洗剤と粉末洗剤の違いについて、詳しく解説します。それぞれの特徴や目的に合った洗剤の選び方を紹介するので、日々の洗濯の参考にしてください。
洗濯洗剤・液体と粉末の違いとは?それぞれの特徴や選び方を解説

【液体・粉末】洗濯洗剤の種類による違いとは?

液体洗剤と粉末洗剤の種類や、メリット・デメリットなどについて詳しく解説します。

液体洗剤

種類

液体洗剤には、中性タイプと弱アルカリ性タイプと2種類があります。おしゃれ着やウール素材の衣類などのデリケートな物は中性洗剤、日常的な汚れを落とす際には弱アルカリ性洗剤が適しています。

特徴

液体洗剤の特徴は、汚れ落ちがおだやかなので洗濯物を傷めづらいことです。水に溶けやすく、汚れがひどい部分には直接かけるなど、取り扱いしやすいのもポイントです。中性タイプよりも弱アルカリ性タイプの方が、洗浄力は高くなります。

メリット

液体洗剤のメリットには、水に溶けやすい点が挙げられます。また、洗剤が溶けると洗濯物に付着しづらいので、すすぎが1回で済み、節水・時短にもなります。

他にも、液体洗剤で洗うと洗濯物が色落ちしにくくなるので、色物や柄物なども洗え、さまざまな素材の衣類に対応できます。ウールなどのデリケートな素材は、洗浄力の弱い中性タイプの液体洗剤を使用すると洗濯できます。

デメリット

粉末洗剤に比べると洗浄力は劣りますが、日常的な汚れは液体洗剤でも十分落とせます。価格は、粉末洗剤に比べると少し高いものが多いです。液体なので、詰め替える際に手間がかかる点もデメリットとなるでしょう。

購入時の選び方

液体洗剤は洗濯物の素材に合わせて選ぶと良いでしょう。特にウール素材などのデリケートな素材を洗う場合や、色落ちを極力避けたい場合には、中性タイプがおすすめです。

粉末洗剤

種類

粉末洗剤には、合成洗剤とせっけん洗剤の2種類があり、原料などが異なります。合成洗剤は、石油や天然油脂などを合成して作られています。香りのバリエーションも多く、価格も手ごろです。せっけん洗剤は植物由来の天然油脂などで作られて、肌にやさしく汚れがよく落ちます。赤ちゃんの洗濯物にも使えますが、少し高価になります。

特徴

弱アルカリ性のものが多く、皮脂や泥などの酸性の汚れに強く反応する点が、粉末洗剤の特徴です。汚れの多い子どもの衣類や汗をかきやすい夏場の洗濯物におすすめです。

メリット

粉末洗剤のメリットは「洗浄力に優れ、皮脂汚れを落としやすい」「コストパフォーマンスが良い」ことです。ほとんどの粉末洗剤が弱アルカリ性なので、子どもの洗濯物や作業着など汚れの強い洗濯物をきれいに洗いあげます。粉末洗剤は液体洗剤に比べるとコストパフォーマンスに優れているので、洗濯回数の多い家庭では節約にもつながります。

デメリット

水に溶けにくく、洗濯物に洗剤が残りやすいデメリットがあります。洗剤が洗濯物に残ったままだと、洗濯物を傷めたり肌荒れになったりすることもあるので、しっかりすすぎを行いましょう。特に、水温が低い冬場は溶けにくいので、洗濯にお湯を使うと安心です。
最近は溶け残りが少ないよう改良された粉末洗剤も多くなりました。

購入時の選び方

洗浄力の強い酵素や漂白剤の入った粉末洗剤は、食べこぼしなどの汚れが多い家庭におすすめです。酵素や漂白剤が配合されていると、洗濯槽の防カビ効果も期待できます。

インテリアにこだわりたい人には、おしゃれなパッケージの洗剤もおすすめです。とみおかクリーニングの洗剤は、パッケージのデザイン性に優れているだけでなく、高い洗浄力と環境に配慮しているため人気があります。

液体と粉末洗剤|適した洗濯とは?

ここでは、液体洗剤・粉末洗剤それぞれに適した洗濯について解説します。

液体洗剤が向く洗濯

食べこぼしや泥汚れなどの少ない日常的な汚れで、毎日の洗濯を短時間で済ませたい場合には、水に溶けやすくすすぎが1回で済む液体洗剤がおすすめです。普段粉末洗剤を使用している場合は、粉末洗剤が溶け残りやすい冬場だけ、液体洗剤に変えて洗濯するのもよいでしょう。

おしゃれ着用洗剤が向く洗濯

ウールなどのデリケートな素材でできている衣類の洗濯や、洗剤によるダメージをできるだけ抑えたい人には、おしゃれ着用の洗剤がおすすめです。液体の中性洗剤は、色落ちを抑えて風合いよく洗いあげてくれます。

粉末洗剤が向く洗濯

汗や皮脂の汚れ、泥汚れなどがついた衣類や、汗をかく機会が多い夏場の洗濯には、粉末洗剤がおすすめです。また、小さな子どもがいる家庭では、汚れや黄ばみなどの洗濯物が多いので粉末洗剤を使用するとよいでしょう。

気温の高い夏季は粉末洗剤が水に溶けやすくなるので、取り扱いやすくなります。普段使いでは液体洗剤を使い、定期的に粉末洗剤を使用することで、白い洗濯物の汚れや黄ばみなどを落とすこともおすすめです。

液体洗剤と粉末洗剤それぞれ正しい使い方で洗濯をより快適に!

洗剤の種類により使い方が異なるので、それぞれ正しい使い方を解説します。

液体洗剤の使い方

投入口に適量を入れる

液体洗剤は、適量を必ず液体洗剤専用の投入口から入れます。洗濯機によっては、液体と粉末で洗剤投入口がわかれている場合もあるので、確認してください。洗剤は、多く入れるとすすぎ残しとなり、洗濯物にも肌にも優しくありません。逆に洗剤の量が少ないと、汚れや臭いが残る原因になるので、注意してください。

汚れに直接塗布する

頑固なシミや黄ばみなど、部分的な汚れがひどい場合には、直接液体洗剤を塗布しましょう。洗濯機に入れる前に部分的に洗剤を塗布して馴染ませると、洗剤の濃度が高くなり、きれいに洗いあがります。

粉末洗剤の使い方

洗濯機へ投入

粉末洗剤も洗濯槽に直接入れず、専用の投入口に入れます。専用投入口がない場合には、洗濯槽に粉末洗剤と水を入れてしっかり溶かしてから、洗濯物を入れます。洗濯物の上から粉末洗剤を入れてしまうと、水と洗剤が接触しない部分もあり、溶け残りで固まることもあるので避けましょう。

溶け残りを防ぐ工夫をする

粉末洗剤は40℃前後のお湯で溶かしてから洗濯槽に入れると、溶け残りを防げます。洗濯機に適量以上の洗剤を入れると溶けきらず、洗剤が衣類に残りやすくなるので気をつけましょう。粉末洗剤のパッケージには、すすぎは2回行うように記載されているので、溶け残りを防ぐためにもしっかりとすすいでください。

液体・粉末洗剤での洗濯で汚れ落ちを良くするポイント

液体・粉末洗剤の種類に関わらず、汚れ落ちを良くするポイントがあります。4つ紹介するので、毎日の洗濯の参考にしてください。

洗濯機に入れる洗濯物の量

洗濯機に洗濯物をつめこみ過ぎないようにしましょう。洗濯物が多いと洗剤がまんべんなく混ざらず、汚れが落ちにくくなります。洗濯機の容量に対して、縦型洗濯機は約70%、横(ドラム)型洗濯機は約30~40%を目安とした洗濯物が適量です。

お湯を使用

洗濯の際には、お風呂の残り湯またはお風呂の残り湯程度の水温35~40度くらいのお湯を使うことがおすすめです。皮脂汚れは、人の体温と同じくらいのお湯で洗うと、汚れが落ちやすくなります。ただし、すすぎで残り湯を使用すると残り湯の汚れがつくこともあるので、きれいな水を使ってすすいでください。

洗剤の選び方

蛍光剤配合タイプは、ひどい汚れや黄ばみなどがある洗濯物に適しています。蛍光剤は色を抜かずに白く見せる効果があるので、白地のものはきれいに仕上がります。ただし、パステルカラーや生成りなどの淡い色の生地は、色褪せにつながるので避けましょう。日常的に使用する洗剤は、蛍光剤の有無も確認してから選ぶと安心です。

部分汚れを落とす

食べこぼしなどの油汚れには、洗濯機に入れる前に食器用洗剤を直接塗り馴染ませておくと、汚れが落ちやすくなります。食器用洗剤には油汚れに強く反応する界面活性剤が入っているのでおすすめです。

襟や袖につく黒ずみや黄ばみなどの皮脂汚れは、固形の洗濯石鹸を直接塗るのがおすすめです。洗濯石鹸を塗った後は、汚れの度合いに合わせて放置またはもみ洗いをしてから、洗濯機に入れるとよいでしょう。

まとめ

洗濯洗剤は、液体・粉末といった種類にわけられるだけでなく、それぞれ効果の違いなどがあるため、選ぶ際に迷うことがあります。しかし、洗剤の特徴やメリット・デメリットを理解して選ぶと、効果的な洗濯ができます。自分に合う洗剤を見つけ、快適な洗濯を行ってください。

とみおかクリーニングは、クリーニング店の洗濯雑貨店であり、布団の丸洗いサービスも提供しています。こだわりの洗剤は、界面活性剤を極力抑えており、すすぎが1回で済むなど環境にも優しく、使い続けることで洗濯槽の裏側もピカピカにしてくれます。気になった人は、ぜひ一度お問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

#とみおかクリーニング インスタグラム INSTAGRAM @tomiokacleaning