旭川地区3店舗よりセールのご案内

✨7月のおトク情報✨

いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。

7月も皆さまにうれしいお知らせが盛りだくさん!

ぜひこの機会にお得なサービスをご利用ください。

◆カーテンセール◆

7月1日からカーテンのお得なセールがスタート!

・小サイズ アプリ価格 580円 → 500円

・中サイズ アプリ価格 1,100円 → 1,000円

・大サイズ アプリ価格 2,200円 → 2,000円

一般価格もそれぞれ値下げ中です♪

カーテンを洗って、お部屋を気持ちよくしませんか?

◆浴衣セール◆

7月1日より、浴衣クリーニングがお得に!

着物専門店仕上げで、丁寧にきれいにいたします。

通常価格1,980円 → 特別価格1,782円

アプリ・一般ともに同じ価格ですので、ぜひご利用ください。

◆学生服セール◆

7月20日から8月20日まで、学生服のセールを実施します!

・制服上下 汗抜き+折り目加工セット → 通常価格より20%OFF

・制服上下 汗抜きセット → 通常価格より10%OFF

夏の汗汚れをすっきり落として、ゆるんだ折り目もビシッと整えるチャンスです♪

◆布団・毛布セール◆

ご好評につき、布団・毛布のセールを延長しました!

・1枚お出しいただくと10%OFF

・2枚で20%OFF

・3枚以上なら30%OFF

出せば出すほどお得です!季節の変わり目に、ぜひお布団もリフレッシュしてくださいね。

★7月の工場お休み★

3日、10日、17日が工場休業日です。

ご来店・お預けの際はご注意くださいませ。

皆さまのご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!

クリーニングのプロが教える!ブラシ素材と選び方ガイド

これであなたもブラシの達人!
「ブラシ」と一口に言っても、素材や用途は実にさまざま。どのブラシを選べばいいの?と迷う方のために、この記事では素材ごとの特徴やおすすめアイテム、使い方のポイントをプロの視点で解説します。衣類、靴、キッチンなど用途に合わせたブラシ選びの参考にしてください。

ブラシの種類と選び方|素材別おすすめアイテム

 

動物繊維ブラシの特徴とおすすめ

柔らかくしなやかで、優しく汚れを落としたいときに最適。
強いこすり洗いには不向きですが、靴や衣類の表面のホコリ取りや、靴や爪の隙間洗いなどにぴったりです。

✅ シューズブラシ

✅ ネイルブラシ

✅ ボディブラシ

 

 

 

植物繊維(ザイザル麻・シュロなど)

程よいコシと柔らかさで、衣類のしみ抜きやエリ・そでの部分洗いに活躍!
クリーニング工場でも竹製のササラブラシがしみ抜き作業に使われています。
※保管時はカビに注意しましょう。

✅ 洗濯ブラシ

✅ キッチンブラシ

✅ 野菜洗いブラシ

 

とみおかクリーニングのササラブラシ。かわいい絵柄は4種類 とみおかクリーニングの洗濯ササラブラシをチェックする

 

 

化学繊維

カラフルで丈夫、価格もお手頃。

タイルや床、金属部品など、ゴシゴシ洗いたい場所に最適です。

✅ フロアブラシ

✅ バスブラシ

✅ 工業用ブラシ

 

職人気質なブラシ!?あらゆる隅々をキレイに。とみおかクリーニングの靴用すみっこブラシ

 

 

■ ブラシ選びのポイント|用途に合わせた使い分け方

ブラシは素材によって用途や特徴が大きく異なります。衣類、靴、キッチンなど、それぞれに合ったブラシを選ぶことで、汚れがきれいに落ち、素材も傷めず長持ちします。とみおかクリーニングでも用途別ブラシを販売しています。用途別ブラシの選び方で迷ったら、とみおかクリーニングのスタッフにお気軽にご相談くださいね!

素敵なあの人も使ってる基本のセット

6月ですが夏本番でしょうか。あらゆる場面で汗が滴る季節です。

夕飯では天ぷらのリクエストは正直勘弁して欲しいし、パスタのお湯を茹でるだけでも風呂上がりですか?というレベルで汗が流れます。

気温と湿度の高い中、ワイシャツにネクタイで外回りをされている方も、本当に本当にお疲れ様です。

 

汗をかく時期は、首回りの皮脂や汗、ファンデーションの他、整髪料がついた髪の毛からも汗がシャツに落ち染み込んだり、汗でベタついたところに外気中のホコリなどが付着しやすかったりと、エリの黒ずみ、黄ばみ等の汚れが強力になりがち。

 

そんな厄介な汚れは、やっぱり面倒でも、前処理+適した洗剤+ブラシ洗いが効果的です。

 

今回使用するのは定番のこちら

・粉末洗濯洗剤

・洗濯石けん(えりそで用)

・洗濯ササラブラシ

✅手順

 

①【前処理】皮脂汚れを浮かせる

ぬるま湯で濡らしたエリ・そで部分に、エリそで石けんを直接塗布。

軽くなじませたら、5~10分ほど放置します。

 

②【ブラシで汚れを掻き出す】

ササラブラシで「とんとん叩く」「払うように使う」ことで、生地を傷めにくく部分洗いが可能。

縫い目のところなど細かなところは歯ブラシもOK!

 

③【通常洗濯】

汚れ落ちの良い粉末洗剤で洗濯機洗い。

まあ正直これでも落ちない頑固な汚れもありますよね。。

 

そんな時は、粉末洗剤にも配合している酸素系漂白剤を追加で併用してみてください。

 

 

【酸素系漂白剤で浸けおき】(色柄OK)

洗面器に40℃前後のぬるま湯をはり、酸素系漂白剤を適量入れて、汚れ部分を15〜30分浸けおきします。

 

手順の②と③の間で行うと良いでしょう。

酸素系漂白剤には、液体と粉末がありますが頑固な汚れ落としの場合には粉末がおすすめ。

 

でもまずは、常盤貴子さんの本でもご紹介いただいた こちらの基本シリーズをお試しください。

粉末洗濯洗剤・・・オリジナル、フラワー、プラスの3種の中ではニオイと汚れ落ちの強いプラスが1番人気!

部屋干し臭や、洗濯槽の汚れにお悩みの方にもオススメ。

 

洗濯石けん(えりそで用)・・・蛍光増白剤無配合でここまでいける!

実は石けんの働きを助ける「助剤」を配合しているので、配合していないものより石鹸カスの発生を抑えたり、汚れ落ちキープしたりしています。

 

洗濯ササラブラシ・・・使い倒しても付替えヘッドもあるので安心!

竹やサイザルは再生可能で生分解性の高い素材。

サイザルは高温にも強く煮沸消毒も可能。自然素材はどうしてもカビが発生しやすいのがネックになりがちなので、使用後は煮沸消毒したり

ヘッドを外してしっかり乾燥させてご使用くださいね。

 

不明な点などは、店舗スタッフにお気軽にご相談ください☺

リネン×やっぱり夏!

「とみおかクリーニングの割烹着」もう試してみましたか?

 

割烹着は日本の伝統的な家事服ですが、和服(着物)の上から着るものだったため、袖や背中まで覆う全身型で世界の家事服の中でも、かなり珍しいデザイン。

例えば、中国の家事服といえば围裙(エプロン)、韓国も앞치마(エプロン)、台湾では媽媽裝 / 阿嬤裝(おばちゃん服)や 围裙(エプロン)、アメリカやイギリスではHousecoat(ハウスコート)、Smock(スモック)、Pinafore(ピナフォア)、フランスはChore Dressesや、Tablier(タブリエ)などなど。

他国のエプロンなどに比べて、「日常着+保護着」の中間的な性格を持つ割烹着は、家事だけでなく、礼儀や清潔感を重視した生活文化と結びついているんだとか。

そんな割烹着も、今では機能性とファッション性を両立したスタイルが増え、もはや家だけで着るものではなく「ちょっとそこまで買い物」や「そのままお迎えにいっちゃえ」と出来るような素材やデザインになっています。

 

そしてそして、とみおかクリーニングでも、この夏、暑い日にも似合うKAJIFUKU第三弾の発売が決定しました!!!

 

夏といえば、なぜだかリネン素材のシャツやパンツに手が伸びます。
リネンはなぜ「夏」が似合うのか?
改めてリネン素材の魅力と性能を考えてみましょう。

 

【リネン×夏の相性がいい理由】

  • 軽い質感
  • 通気性、吸湿性のよさ
  • 洗うたびより軽く、柔らかくなじんでいく

 

【とみクリ家事服・第二弾・リネン】

  • とみクリ家事服シリーズ・第二弾でもリネン混の生地を採用
  • リネンの軽さとコットンのナチュラルさをあわせ持った生地は、より普段着になじみやすい風合いに仕上がりました

 

【とみクリ家事服・第三弾・ふわっとリネン・この夏新発売】

  • リネン86%混生地で、さらに「リネン感」が増し、軽さと通気性も抜群の仕上がりに
  • さらにふわっと軽やかで着用の負担が軽減
  • 洗いざらしを愉しめる洗濯後はノーアイロンでOK
  • 家事服としても、外出着でも様になるカラー展開

 

 【カラー展開】

  • クールな深川鼠グレー

 

  • 明るいカナリヤイエロー

 

  • ビビッドな孔雀ブルー

 

【価格】

  • 19,800円(税込)

 

7月末頃に発売予定ですので、楽しみにお待ちください♪

 

梅雨の部屋干し、におってるかも…

梅雨時期のお洗濯の悩みといえば「部屋干し臭」

もう対策していますか?まだしていない方、すでにしている方も、一緒に「梅雨時期のニオイ対策」を確認しましょう!

 

1. 洗濯物はすぐに洗う!


汗や皮脂などの汚れは時間が経つと雑菌が繁殖しやすくなるので脱いだらすぐ洗濯 or 乾かしておくのが鉄則。

 

2. 洗濯槽の掃除を定期的に


洗濯槽のカビや汚れが原因で、洗濯物ににおいが移ることも。おすすめは酸素系漂白剤を使った槽洗浄を月1ペースで!
(大きな声じゃ言えませんが、とみクリ粉末洗剤を使用していたり、柔軟剤を使用していないって時は月2~3ペースでも案外大丈夫ですよ。)

 

3. 洗剤・柔軟剤は適量を守る


洗剤が多すぎるとすすぎ残しで黄ばむだけでなく雑菌のエサにも。「多ければ良い」はNG。

 

4. 洗濯物は詰め込み過ぎない


洗濯物を詰め込み過ぎると洗濯槽の中で洗濯物がしっかり洗えず。汚れ残りで臭いの元に。7割程度にしておくと洗濯槽がしっかり回って本領発揮するようです。

 

5. 脱水後すぐ干す


濡れたまま洗濯機の中に放置すると一気に菌が繁殖。脱水が終わったら10分以内に干すのが理想。

 

6. 干し方の工夫


出来るだけ早くしっかり乾かすために風の通り道を作るように干す。タオルは蛇腹干し、シャツはアーチ干しにすると早く乾きます。ハンガーの間隔も可能であれば10cm以上あけてみて。

 

7. サーキュレーター・除湿機・エアコンを活用


洗濯物に風を当てながら除湿機を使うと自然乾燥に近い状態を再現。短時間でカラッと乾燥!

 

8. 洗濯前の「つけおき除菌」も効果的


生乾き臭の元になる菌(モラクセラ菌)を防ぐには、40℃のお湯+酸素系漂白剤で15分つけおきが〇

 

天気の良い日も悪い日も汚れも臭いもスッキリお洗濯したいですね。

とみおかクリーニングの粉末洗剤はかわいいだけじゃないプロ仕様。

梅雨時期の普段着洗いや、プレゼントにも喜ばれていますので、是非お試しください。

プラス・粉末洗濯洗剤【ミルク缶入り】ステンレス計量スコップ付

 価格 : 2,200円(税込2,420円)

 

 

 

とみおかクリーニングの定期便
「とみおかクリーニングの本」ができ上がりました。

いらっしゃいませ!ご来店頂き、ありがとうございます。お気軽にご相談下さいませ。