部屋干しをすると、洗濯物がなかなか乾かず、生乾き臭が残りがちです。乾きを早くするために、エアコンの除湿機能を使い室内の湿度を下げる方もいるでしょう。しかしそれだけでは、満足のいく部屋干しができないという方も多いはずです。
この記事では、部屋干しが乾きにくい理由や、デメリットを紹介します。エアコンと併用するとよいアイテムや、効率的に乾かすコツ、部屋干しのときの洗剤の選び方なども解説します。部屋干しにエアコンを活用する方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
部屋干しが乾きづらいのはなぜ?
部屋干しが乾きづらいのは、部屋干しをすることで室内の湿度が高くなるためです。空気中の水分量が増えることで、洗濯物に付着した水分の行き場がなくなり、洗濯物が乾きにくくなります。また、密閉空間のため、風がなく、空気がうまく循環しないことも原因のひとつです。
部屋干しでなかなか乾かないことで起きるデメリット
部屋干しによって洗濯物が乾かない状態が続くと、雑菌が繁殖し、生乾き臭の原因になります。また、室内に湿気がたまることで、カビやダニが発生しやすくなるため注意が必要です。東京ガス都市生活研究所によると、「部屋干しをしている空間」と「そうでない空間」では、前者の方がダニ発生数は2倍以上多くなります。
参考:部屋干しのデメリット知っていますか? 部屋干しのエアコンのドライ機能活用術 | 東京ガス ウチコト
部屋干しでもエアコンを使えば乾きやすい!
部屋干しの乾きにくさを解消するには、エアコンを使うのがおすすめです。ここでは、具体的なやり方とポイントを紹介します。
「除湿(ドライ)」モードを使う
除湿(ドライ)モードは、空気中の水分を効率的に除去してくれるのでおすすめです。空気中の水分が少なくなれば、洗濯物の水分も蒸発しやすくなります。「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があるので、状況に応じて使い分けましょう。
弱冷房除湿は、水分を取り除いた空気をそのまま、室内に戻します。空気を冷やすことで水分を除去しているため、室内がとても冷たく感じられるはずです。一方再熱除湿は、空気をいったん温めなおしてから、室内に戻します。暖かい空気が循環するため冬の部屋干しにおすすめですが、弱冷房除湿に比べて電気代はかかるので注意が必要です。
扇風機・サーキュレーターを活用するのがおすすめ
扇風機やサーキュレーターは、室内の空気循環をよくし、洗濯物を乾きやすくするのでおすすめです。エアコンだけでは風の向きが固定され、乾き方にもバラつきが出てしまいます。洗濯物を干す際は、扇風機やサーキュレーターを下から送風しましょう
冬は「暖房」と「扇風機」の併用を
冬の部屋干しの場合、「再熱除湿」でも寒くなるケースがあります。この場合は、無理して除湿モードを使わず、「暖房」と「扇風機」を併用しましょう。「暖房」だけでは、部屋が温かくなるだけで、室内の水分量は減りません。扇風機も一緒に使用することで、空気がよく回るようになり、洗濯物も乾きやすくなります。
部屋干し後は必ず換気をする
部屋干し後は、湿った空気が充満しているため、必ず換気しましょう。そのまま放置すると、生乾き臭が残り、雑菌やカビ・ダニが繁殖しやすくなります。冬でも、部屋干し後の空気の入れ替えは必ず行ってください。最低でも10分程度は換気しましょう。
フィルターは定期的な掃除でほこりをためない
エアコン使っても乾きにくい場合は、フィルターが汚れている可能性があります。フィルターは、空気中のゴミやほこりをキャッチしてくれるため、定期的な清掃が必要です。目詰まりを起こすと、空気が通過しづらくなり、除湿機能が低下します。掃除機でゴミを吸い取り、お風呂場で軽く水洗いしましょう。
この投稿をInstagramで見る
エアコンを使って短時間で部屋干しを済ませる方法
エアコンを使って効率的に部屋干しする方法を紹介します。
洗濯物の間隔を空ける
洗濯物の間隔を空けると、空気がよく通るようになり、洗濯物が乾きやすくなります。間隔が狭すぎると、湿った空気がこもり、水分もうまく蒸発されません。最低でも15㎝以上離して干しましょう。
風があたる面積をできるだけ広くする
風があたる面積を広くすると、水分が蒸発しやすくなります。特にタオルなどは、二つ折りにするのではなく、端だけ固定して干すのがおすすめです。二つ折りだと繊維同士が重なり、風通しが悪くなります。
厚手のものはエアコンが一番あたるところに干す
厚手のものは乾きにくいため、直接エアコンの風があたるところに干しましょう。乾燥した空気が直接あたることで、洗濯物も乾きやすくなります。
「乾きやすいもの」「乾きづらいもの」を交互に干す
洗濯物は、薄手の「乾きやすいもの」と、厚手の「乾きづらいもの」ものを交互に干しましょう。これにより、風通しがよくなり、洗濯物も乾きやすくなります。厚手のものを重ねると、湿った空気がこもりやすくなるので注意しましょう。薄手のものは乾くのが早いため、先に取り込んでも構いません。
エアコン以外で部屋干しに有効なものは?
エアコン以外で部屋干しに有効なアイテムを紹介します。
除湿機
除湿機は、室内の湿気を短時間で減らせるので、部屋干しにおすすめです。天候やシーズン問わず使えるので、部屋干しすることが多い方は、1台準備しておくと洗濯が楽になるでしょう。窓についた水滴も除去してくれるので、雑菌やカビの発生防止にも効果的です。
衣類乾燥機
衣類乾燥機は、除湿機能に加え衣類を乾燥させるためのさまざまな機能がついています。洗濯物の水分を蒸発しつつ室内の除湿もしてくれるため、部屋干しにおすすめです。湿度や洗濯物の量などに応じて、送風量も調節してくれるなど、除湿器より豊富な機能が搭載されているため、積極的に活用しましょう。
浴室乾燥機
浴室乾燥機は、洗濯物の乾燥にも使用できます。普通の部屋より狭い空間で除湿できるため、洗濯物の乾くスピードも上がるでしょう。3時間ほどあれば、大抵の洗濯物を取り込むことが可能です。ただし干す前に、浴室内の水分をしっかりと蒸発させましょう。
部屋干しで使う洗剤、選ぶポイントは?
部屋干しで使う洗剤でお悩みの方も多いでしょう。ここでは、おすすめの洗剤の選び方を紹介します。
洗浄力の高さ
部屋干しは、天日干しより雑菌やカビ、ダニが繁殖しやすいです。そのため、洗浄力の高い洗剤を使う必要があります。洗浄力が高いと、洗浄後に雑菌やカビ、ダニの餌となる汚れも残りません。えりや袖口の頑固な汚れや黒ずみなども落ちるため、一石二鳥です。
除菌・消臭効果のあるもの
天日干しは太陽による殺菌効果がありますが、部屋干しでは、そのような効果は見込めません。そのため洗剤は、除菌や殺菌、消臭効果があるものがおすすめです。「洗ったのにニオイが落ちない」という方は、除菌や消臭効果の高い洗剤を選びましょう。
まとめ
エアコンを使って部屋干しする際は、扇風機やサーキュレーターを併用して、風通しをよくしましょう。除湿機や衣類乾燥機、浴室乾燥機を活用するのもおすすめです。干し方や洗剤を工夫して、部屋干しのデメリットを解消してください。
とみおかクリーニングでは、界面活性剤を極力抑え、すすぎも1回で済むエコ洗剤をお取り扱いしています。
洗うたびに衣類の残留物が除去されるため、雑菌やカビ、ダニの防止にも効果的です。
柔軟剤を使わなくてもふわふわとした仕上がりになり、普段の洗濯だけで洗濯槽の掃除もできます。 ぜひ一度お試しください。