毎日使っている布団、洗ったことありますか?
まずは。
わたしたちとみおかクリーニングは現在のオリジナル商品を開発・販売する以前から、1950年創業のクリーニング店として衣類や布団をたくさん洗ってきた実績があります。
この頃は「クリーニングもやってるの?」と驚かれることもあったりしますが。洗いのプロでやらせてもらっております。

特に布団洗いはこれまで「数十万枚以上洗ってきた実績」もございまして、自信があります。
【布団の主な汚れ】
・垢、フケ、よだれ、汗など
・ダニやダニの死骸や糞など
ダニは、垢やフケが大好物。
ダニは1ヵ月ほどで成虫になり、2~3ヵ月の寿命の間に50~100個以上の卵を産むため10週間ほどで、1匹から1万匹近くにも繁殖すると言われています。知らなきゃよかった!と思いますよね。
つまり1年2年、、10年と布団を使い続けるほどに、ダニや汚れは布団に蓄積されていってしまうのです。
でもご安心ください。
お布団を、水でじゃぶじゃぶ洗えばいいんです。
羽毛掛け布団などはコインランドリーでも洗えますが、中までしっかり乾燥させたり、ふんわり均一に仕上げるには、ちょっぴりコツが必要だったりもします。

そして特に汚れの気になる敷き布団に関しては、残念ながら当店のコインランドリーでは洗えないものに分類されています。
色落ち、綿寄れ、縮みなどが発生しやすいことのほか、洗浄液が中綿まで浸透せず表面洗いしか出来ていないなんて事にならないようコインランドリーでの洗いは推奨していないのです。
綿布団、羊毛布団、羽毛布団、枕に毛布などの丸洗い、まずはとみおかクリーニングにご相談下さい。
30年前の婚礼布団、おねしょでシミだらけになったお布団などなど、全部まとめてお引き受けします!
工場では、お布団の中綿に合わせた最適温度を調節しながら、じゃぶじゃぶ洗います。
この湯温調節は汚れの種類やにおいによっても変わります。
当店の長年の経験と知識を駆使し、バツグンのタイミングで湯温調節&洗剤投入をして、お布団の中綿の色落ち、ヨレや縮みを防ぎながら洗います。
お布団は長く使用するとどうしても外側の生地が擦れて弱ってきますよね。
濡れた紙が破けやすいように、弱った生地もやはり濡れると破けやすくなるのです。
頑固なしみ処理ではこのテクニックが重要。場合によっては打ち直しのご提案も。
こればかりは、やはり機械だけには任せられません。職人技が光る一瞬です。
年に1回程度のお布団丸洗いで、布団の清潔さは保たれます。
布団から舞い出るホコリやダニの死骸が減ることで睡眠の質も改善されると考えます。

わたしたちの夢は 布団丸洗いで日本を健康にすること。
とみクリ直営店へご来店できなくても、ECサイトで「布団クリーニング」を承っております。
現在ご使用のお布団の元気がないと感じたら「布団打ち直し」もおすすめ。
いい夢が見れますように。