商品のこと

お出かけのお供に新商品のミニトートはいかがでしょう

2025年で創業75周年になるとみおかクリーニング。

限定記念グッズの第一弾は陶器マグ3種でしたが、第二弾は、ミニトート3種を発売します!

 

かねがね思っていたのですが、小さいトートバッグって正直便利じゃないですか?

 

お弁当入れのほか、ちょっと近所のスーパーに買い物へ行く時も、スマホ、財布、鍵、エコバッグ、ハンカチ、、、

大抵これくらいが入れば良いわけでそんな時ミニトートって、ちょうどいいサイズ感。

私は、電子マネーやコード決済でお買い物できる店が増えた事で、お財布のサイズも超コンパクトにした位です。

 

今回の75周年記念のミニトートも3種の柄をご用意しました。

 

▼75周年限定の【記念ロゴ】

 

▼とみおかクリーニングの【イラストロゴ】

 

▼歴史を感じさせる【復刻ロゴ】

 

お出かけのお供は、どの柄にしましょうか。
※ECサイト:先行発売中
※実店舗:5/23(金)以降から順に発売開始です!!

 

75th記念 ミニトート 1,100円

 

布団クリーニングのススメ

毎日使っている布団、洗ったことありますか?

まずは。
わたしたちとみおかクリーニングは現在のオリジナル商品を開発・販売する以前から、1950年創業のクリーニング店として衣類や布団をたくさん洗ってきた実績があります。
この頃は「クリーニングもやってるの?」と驚かれることもあったりしますが。洗いのプロでやらせてもらっております。

特に布団洗いはこれまで「数十万枚以上洗ってきた実績」もございまして、自信があります。

【布団の主な汚れ】
・垢、フケ、よだれ、汗など
・ダニやダニの死骸や糞など

ダニは、垢やフケが大好物。
ダニは1ヵ月ほどで成虫になり、2~3ヵ月の寿命の間に50~100個以上の卵を産むため10週間ほどで、1匹から1万匹近くにも繁殖すると言われています。知らなきゃよかった!と思いますよね。

つまり1年2年、、10年と布団を使い続けるほどに、ダニや汚れは布団に蓄積されていってしまうのです。

でもご安心ください。
お布団を、水でじゃぶじゃぶ洗えばいいんです。

羽毛掛け布団などはコインランドリーでも洗えますが、中までしっかり乾燥させたり、ふんわり均一に仕上げるには、ちょっぴりコツが必要だったりもします。

 

そして特に汚れの気になる敷き布団に関しては、残念ながら当店のコインランドリーでは洗えないものに分類されています。
色落ち、綿寄れ、縮みなどが発生しやすいことのほか、洗浄液が中綿まで浸透せず表面洗いしか出来ていないなんて事にならないようコインランドリーでの洗いは推奨していないのです。

綿布団、羊毛布団、羽毛布団、枕に毛布などの丸洗い、まずはとみおかクリーニングにご相談下さい。
30年前の婚礼布団、おねしょでシミだらけになったお布団などなど、全部まとめてお引き受けします!

工場では、お布団の中綿に合わせた最適温度を調節しながら、じゃぶじゃぶ洗います。
この湯温調節は汚れの種類やにおいによっても変わります。
当店の長年の経験と知識を駆使し、バツグンのタイミングで湯温調節&洗剤投入をして、お布団の中綿の色落ち、ヨレや縮みを防ぎながら洗います。

お布団は長く使用するとどうしても外側の生地が擦れて弱ってきますよね。
濡れた紙が破けやすいように、弱った生地もやはり濡れると破けやすくなるのです。
頑固なしみ処理ではこのテクニックが重要。場合によっては打ち直しのご提案も。
こればかりは、やはり機械だけには任せられません。職人技が光る一瞬です。

年に1回程度のお布団丸洗いで、布団の清潔さは保たれます。
布団から舞い出るホコリやダニの死骸が減ることで睡眠の質も改善されると考えます。

わたしたちの夢は 布団丸洗いで日本を健康にすること。

とみクリ直営店へご来店できなくても、ECサイトで「布団クリーニング」を承っております。
現在ご使用のお布団の元気がないと感じたら「布団打ち直し」もおすすめ。

いい夢が見れますように。

とみクリ売れっ子選手権

とみクリみんなのマスコット的存在 木彫り熊キャンドル。
さてさて一番人気はだれでしょう。

位置について!よーい ドン!!

さぁ!スタートしました!!まずは「元祖」の意地を見せるか「白の親熊」がいいスタートを見せた

その後すぐを すでに存在感たっぷりな「茶の親熊」が追います
茶色である自信に満ちているように見えます!

 

余裕のスタートをみせているのが「イエローとピンクの親熊」
この個性を見ろ、わたしたちは特別だと言わんばかり。

おーーっと、そうこうしているうちに
茶の親、茶の子が白の親子を追い上げてきたーーーツ

 

 

白熊親子、急ぐも、おーーーーっとここで
白の子熊が「欠品」だーー!これはいたい!!
あーー、白の親熊が動揺し歩きはじめました。

そのすきに 新熊のピンクとイエローが追い上げてきた
白熊親子を抜いていきます

まるでスキップを踏んでいるような走りに見えます!
順位なんて意識していないわ、といったところでしょうか

そうこうしているうちに 茶の子熊は親熊を抜き、独走状態に!
親熊を少し気にしつつも、茶の子熊が1位でゴーーール!
続いて、茶の親熊が2位でゴール!

さぁここで 元祖白の親子を抜きピンクが3位でゴール!余裕の表情です
イエローは4位でゴール!笑顔が見えます

そしてトップとだいぶ差が開いたが白の親熊が5位でゴール!
仲良く次に白の子熊が6位でゴール!!
親子でレースを楽しんだ様子です

 

みんな全力で走り切りました!
引き続き応援をよろしくお願いいたします!

 

ササラブラシ絵柄 人気ナンバー1は?

とみおかクリーニングの洗濯ササラブラシ、もう使ってみましたか?

クリーニング工場では今もワイシャツの襟汚れに昔ながらのササラを使用する事が多いです。
そして使っていると消耗して減っていき、短くなったらササラは新しいササラへ交換します。

とみおかクリーニングの洗濯ササラブラシでは昔ながらのササラをご自宅でも使用しやすい形で、
ブラシ部分が減ってきたら、ブラシ部分だけでも交換できるようにしました。

持つところは再利用しながら、ブラシが減ってきたら交換。
汚れ過ぎた時にも交換。衣類用、フライパン用みたいに使い分けるのも良いですね。

洗濯洗剤や石けん、洗濯板にササラブラシなどを組み合わせて実用的なお洗濯ギフトとしても人気。

絵柄は全4種、人気№1は靴下柄。続いて№2はTシャツ柄。
ギフトには、とみクリを象徴するロゴやブラス柄などを選ばれる事も多いです。
さてさて、どの柄にしましょうか。

粉末洗剤、実はコレに入れてます

とみおかクリーニングの洗濯洗剤と言えば「ミルク缶入り✨」ですが、

 

実は角缶も「使いやすい!」と人気だったりします。

 

 

角缶は数量が限られていたこともあり、ほぼ完売。今は、多少のキズ・へこみなどで検品落ちしたアウトレット品を販売しています。

ミルク缶や角缶には、洗剤の詰め替え袋のまま入れて、使い終わったら袋の口をクルクルして蓋をすると、空気に触れにくいので粉が湿気るのも防げてオススメ。

 

 

ところで、とみクリのスタッフたちは洗濯洗剤をどんな容器に入れているのでしょう。

「もちろんミルク缶でしょ!」と言いたいところですが、正直、ミルク缶や角缶以外の容器を使ってるスタッフもいまして、

参考になるのか、ならないのか、ちょっとだけご紹介させていただきます。

 

まず、バイヤーK。
とみクリでも以前お取り扱いしていた「ブリオシャン」のソープフレークが入っていた缶。
結構大きいので、袋がそのままドサッと入るし、なんならブラシなんかも一緒に入るサイズが良いとの事。

 

 

続いて経理N。
100円ショップの穀物保管容器を愛用。
メモリ付きの計量カップもついてるそうですがフタには黒マジックでいつもの洗剤量ライン。こうしてみると、とみクリ洗剤の使用量の少なさにビックリ。かなり優秀。まさに実用的な容器!!

 

 

最後は開発S。
100円ショップのプラスチック製容器。軽いし丈夫。
言い訳ですが、もう何年も使っているのでフタはリアルに錆びています。
しかも不在時は子供達に洗濯を頼む事もあるので使用量目安を記入したマステを蓋に貼っていますが、これもフタと一緒に錆びてます💦

 

 

 

それと、タイ土産のラビットブランド レトロなホーロー容器も、洗剤を入れるのになかなか良いサイズ感でした。

(ちょっとフタ浮いちゃってるけど)

 

 

みなさんの「我が家では洗剤をコレに入れてるよ」や「ミルク缶(or角缶)に洗剤じゃなく、こんなモノを入れて使ってるよ!」なども教えて欲しいです。

とみおかクリーニングの定期便
「とみおかクリーニングの本」ができ上がりました。

いらっしゃいませ!ご来店頂き、ありがとうございます。お気軽にご相談下さいませ。