お洗濯指南

ゴアテックスは定期的に洗うのがおすすめ。では、その洗濯の方法とは?

ゴアテックス(GORE-TEX)は、アウトドアウェアやレインウェアといった、屋外での活動を快適にしてくれるアイテムでよく使われる素材です。

屋外で着るウェアは どうしても汚れてしまうことが多くなるので、定期的に洗濯をしたくなるもの。
ゴアテックスウェアの洗濯では、生地そのものが機能性を持っていることから、洗うときにコツが必要になります。

このページでは、ゴアテックスの洗濯の方法や、洗濯の際に気をつけると良いポイントについて解説します。
ゴアテックスウェアを快適に着こなすための洗濯方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ゴアテックスのウェアを着た後は、そのたびに洗った方が良い

洋服のお洗濯、どうしても溜めてしまいがちですよね。

衣類の生地には、皮脂などの目には見えない汚れが溜まってしまうので、洗濯をしてすっきりと洗い落としましょう。

ゴアテックスのウェアでも、汚れが溜まるという点では同じです。
ゴアテックスでは特に、汚れが 撥水性(はっすいせい)などの機能を低下させる原因になります。

ウェアの寿命にも影響しますので、長く着続けたいと思ったら 何よりもお洗濯がおすすめです。

そもそもゴアテックスとは?

ゴアテックスは、アメリカのWLゴア&アソシエイツ社(W.L. Gore & Associates)が製造販売している防水透湿性素材の商標名です。

メンブレンと呼ばれる 内部に細やかな孔(あな)を無数に持つ膜状の機能性のある素材で、外からの水を弾く「防水・撥水」と、内側にこもってしまう水蒸気を逃す「透湿性」を実現しています。

この機能性から、アウトドアウェアやレインウェア、最近ではフットウェア、スニーカーなどでも使われています。

ゴアテックスのお洗濯、まずは3つの下準備から

ゴアテックスを洗うときには、以下の3つの下準備から始めるとお洗濯をスムーズに行えます。

ゴアテックスウェアの洗濯表示・洗濯マークを確認する

洗濯の前には、必ず「洗濯表示・洗濯マーク」を確認し、「家庭洗濯ができるか? 水洗いは可能か?」「洗濯機洗いが可能? その場合の洗う強さは?」といったことを確認しましょう。

洗濯表示と合わせて「記載事項」が書かれているウェアもありますので、その内容に従いましょう。

自身での洗濯に不安がある方は、クリーニング店のサービスを受けることも安心できておすすめです。

目に見える汚れは タオルなどで拭き取る

目立つ汚れは、少し湿らせたタオルなどの柔らかな布で、あらかじめ拭き取っておきましょう。
こうすることで、次の手順の洗剤で洗うときに、よりスムーズに汚れを落とすことができます。

ゴアテックス専用の洗濯洗剤を用意する

ゴアテックスウェアへの洗剤残りは、機能性の低下につながります。ゴアテックスの生地に余分な成分を残さないよう、専用の洗剤を使いましょう。

専用の洗剤は、すすぎのときの洗剤離れがよいので、ゴアテックスの機能性低下につながる目詰まりが起こることを防いでくれます。

ゴアテックスウェアの洗い方

ゴアテックスウェアの洗濯の方法として、「手洗いで洗う方法」と「洗濯機で洗う方法」をご紹介します。

手洗いで洗う方法

  1. たらいにぬるま湯と洗剤を入れてかき混ぜ、洗濯液を作ります。お湯の温度は洗濯表示に従いましょう。
  2. ウェアのジッパーやホック、面ファスナーなどを閉めます。
  3. ウェアを洗濯液に浸して、押し洗いしていきます、襟元など汚れの気になる部分は、洗剤を直接つけてもみ洗いすると良いでしょう。
  4. ひと通り洗い終えたら、次に水を換えて何度も押しながらすすいでいきます。
    洗剤を残さないようおおよそ5回以上の水換えを行って、すすぎは念入りに行いましょう。
  5. すすぎが終わったら、しっかりと水気を絞ります。ゴアテックスウェアでは脱水機の使用は控えましょう。
    脱水機の代わりに、バスタオルを敷いた上にウェアを置き クルクルと優しくタオルで包み込むようにしてタオルドライしていきます。
  6. ハンガーに干し形を整えた後、両手で軽く叩き、風通しのいいところで2~3日陰干ししてください。

洗濯機で洗う方法

  1. ウェアのジッパーやホック、面ファスナーなどを閉め、たたんで形を整えてウェアを洗濯ネットに入れてください。
  2. ウェアを洗濯機に入れ、水量に合わせた量の洗濯洗剤を投入します。
  3. ソフトモードを選択し、脱水はせず、よくすすいでください。
  4. 洗濯〜すすぎが完了したら、タオルを敷いた上にウェアを置き クルクルと優しくタオルで包み込むようにしてタオルドライしていきます。
  5. ハンガーに干し形を整えた後、両手で軽く叩き、風通しのいいところで2~3日陰干ししてください。

ゴアテックスウェアの脱水、乾燥について

ゴアテックスウェアでは、洗濯機での脱水をしないように記載があるものが多いため、脱水の使用は控えましょう。
洗濯機での脱水の代わりに、タオルを敷いた上にウェアを置き クルクルと優しくタオルで包み込むようにしてタオルドライしていきます。

タオルドライのあとはハンガーに干し、ウェアの形を整え、両手で軽く叩き、風通しのいいところで2~3日陰干ししてください。

乾燥機の利用が可能であれば、乾燥機をかけるのもおすすめです。
洗濯表示の「タンブル乾燥」の内容に従って、温度に注意して使用しましょう。

ご自宅に乾燥機がない場合は、コインランドリーを利用するのも良いでしょう。
お近くのコインランドリーを探す際には、ネットから見つけられる「コインランドリー検索サービス」を使うと便利です。
https://www.coin-laundry.co.jp/userp/shop_search

熱を加えてゴアテックスの撥水効果を復活。その時の注意点は?

ゴアテックスは熱処理をすることで、撥水性能が回復します。

洗濯表示の「タンブル乾燥」の内容を確認し、乾燥機の利用が可能であれば、乾燥機をかけるのがおすすめです。
乾燥機以外の熱処理として、アイロンをかけることで熱を加える方法もあります。

この場合にも、洗濯表示の温度表記をよく確認してそれに従い、当て布を使いながらアイロンをかけると良いでしょう。

まとめ

ゴアテックスウェアは「機能性を保つためにも、定期的に洗う方が良い」ということを、このページでお伝えしました。

ゴアテックスウェアの洗濯で大事なのは、まずはじめに洗濯表示を確認すること。
洗濯表示を確認し「家庭洗濯可能」の表示があれば、ご家庭で自分で洗うことができます。

ウェア購入の際、家庭洗濯が可能かどうか確認してから購入するのも、ウェアを快適に着こなすという点からおすすめです。

自分で洗うときにはゴアテックス専用の洗濯洗剤を用意して、機能性を保ちながらきれいに洗っていきましょう。
「十分にすすぐこと」「タオルドライで水気を取ること」が、自分でゴアテックスを洗濯するときのポイントとなってきます。

自身での洗濯に不安がある方は、クリーニング店のサービスを受けることも安心できておすすめです。

アウトドアやキャンプを楽しんだあとに。ウェア、アウターを自分で洗える専用の洗剤です。

アウトドアウェア専用洗剤「OUTDOOR」|とみおかクリーニング

とみおかクリーニング アウトドアウェア専用洗剤「OUTDOOR」

クリーニング店が作った、防水・撥水加工ウェア専用の洗剤です。
純石鹸分と植物由来・ミネラル由来の原料を使用。 香料、漂白剤は無配合。

汚れだけをきれいに落とし、繊維には余分なものを残さないので、透湿性や撥水といったウェアの性能を損なわずに洗濯することができます。

エアコンで部屋干しを早く済ませる方法|使うモードや干し方のコツまで解説

部屋干しをすると、洗濯物がなかなか乾かず、生乾き臭が残りがちです。乾きを早くするために、エアコンの除湿機能を使い室内の湿度を下げる方もいるでしょう。しかしそれだけでは、満足のいく部屋干しができないという方も多いはずです。

この記事では、部屋干しが乾きにくい理由や、デメリットを紹介します。エアコンと併用するとよいアイテムや、効率的に乾かすコツ部屋干しのときの洗剤の選び方なども解説します。部屋干しにエアコンを活用する方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

部屋干しが乾きづらいのはなぜ?

部屋干しが乾きづらいのは、部屋干しをすることで室内の湿度が高くなるためです。空気中の水分量が増えることで、洗濯物に付着した水分の行き場がなくなり、洗濯物が乾きにくくなります。また、密閉空間のため、風がなく、空気がうまく循環しないことも原因のひとつです。

部屋干しでなかなか乾かないことで起きるデメリット

部屋干しによって洗濯物が乾かない状態が続くと、雑菌が繁殖し、生乾き臭の原因になります。また、室内に湿気がたまることで、カビやダニが発生しやすくなるため注意が必要です。東京ガス都市生活研究所によると、「部屋干しをしている空間」と「そうでない空間」では、前者の方がダニ発生数は2倍以上多くなります。

参考:部屋干しのデメリット知っていますか? 部屋干しのエアコンのドライ機能活用術 | 東京ガス ウチコト

部屋干しでもエアコンを使えば乾きやすい!

部屋干しの乾きにくさを解消するには、エアコンを使うのがおすすめです。ここでは、具体的なやり方とポイントを紹介します。

「除湿(ドライ)」モードを使う

除湿(ドライ)モードは、空気中の水分を効率的に除去してくれるのでおすすめです。空気中の水分が少なくなれば、洗濯物の水分も蒸発しやすくなります。「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があるので、状況に応じて使い分けましょう。

弱冷房除湿は、水分を取り除いた空気をそのまま、室内に戻します。空気を冷やすことで水分を除去しているため、室内がとても冷たく感じられるはずです。一方再熱除湿は、空気をいったん温めなおしてから、室内に戻します。暖かい空気が循環するため冬の部屋干しにおすすめですが、弱冷房除湿に比べて電気代はかかるので注意が必要です。

扇風機・サーキュレーターを活用するのがおすすめ

扇風機やサーキュレーターは、室内の空気循環をよくし、洗濯物を乾きやすくするのでおすすめです。エアコンだけでは風の向きが固定され、乾き方にもバラつきが出てしまいます。洗濯物を干す際は、扇風機やサーキュレーターを下から送風しましょう

冬は「暖房」と「扇風機」の併用を

冬の部屋干しの場合、「再熱除湿」でも寒くなるケースがあります。この場合は、無理して除湿モードを使わず、「暖房」と「扇風機」を併用しましょう。「暖房」だけでは、部屋が温かくなるだけで、室内の水分量は減りません。扇風機も一緒に使用することで、空気がよく回るようになり、洗濯物も乾きやすくなります。

部屋干し後は必ず換気をする

部屋干し後は、湿った空気が充満しているため、必ず換気しましょう。そのまま放置すると、生乾き臭が残り、雑菌やカビ・ダニが繁殖しやすくなります。冬でも、部屋干し後の空気の入れ替えは必ず行ってください。最低でも10分程度は換気しましょう。

フィルターは定期的な掃除でほこりをためない

エアコン使っても乾きにくい場合は、フィルターが汚れている可能性があります。フィルターは、空気中のゴミやほこりをキャッチしてくれるため、定期的な清掃が必要です。目詰まりを起こすと、空気が通過しづらくなり、除湿機能が低下します。掃除機でゴミを吸い取り、お風呂場で軽く水洗いしましょう。

エアコンを使って短時間で部屋干しを済ませる方法

エアコンを使って効率的に部屋干しする方法を紹介します。

洗濯物の間隔を空ける

洗濯物の間隔を空けると、空気がよく通るようになり、洗濯物が乾きやすくなります。間隔が狭すぎると、湿った空気がこもり、水分もうまく蒸発されません。最低でも15㎝以上離して干しましょう。

風があたる面積をできるだけ広くする

風があたる面積を広くすると、水分が蒸発しやすくなります。特にタオルなどは、二つ折りにするのではなく、端だけ固定して干すのがおすすめです。二つ折りだと繊維同士が重なり、風通しが悪くなります。

厚手のものはエアコンが一番あたるところに干す

厚手のものは乾きにくいため、直接エアコンの風があたるところに干しましょう。乾燥した空気が直接あたることで、洗濯物も乾きやすくなります。

「乾きやすいもの」「乾きづらいもの」を交互に干す

洗濯物は、薄手の「乾きやすいもの」と、厚手の「乾きづらいもの」ものを交互に干しましょう。これにより、風通しがよくなり、洗濯物も乾きやすくなります。厚手のものを重ねると、湿った空気がこもりやすくなるので注意しましょう。薄手のものは乾くのが早いため、先に取り込んでも構いません。

エアコン以外で部屋干しに有効なものは?

エアコン以外で部屋干しに有効なアイテムを紹介します。

除湿機

除湿機は、室内の湿気を短時間で減らせるので、部屋干しにおすすめです。天候やシーズン問わず使えるので、部屋干しすることが多い方は、1台準備しておくと洗濯が楽になるでしょう。窓についた水滴も除去してくれるので、雑菌やカビの発生防止にも効果的です。

衣類乾燥機

衣類乾燥機は、除湿機能に加え衣類を乾燥させるためのさまざまな機能がついています。洗濯物の水分を蒸発しつつ室内の除湿もしてくれるため、部屋干しにおすすめです。湿度や洗濯物の量などに応じて、送風量も調節してくれるなど、除湿器より豊富な機能が搭載されているため、積極的に活用しましょう。

浴室乾燥機

浴室乾燥機は、洗濯物の乾燥にも使用できます。普通の部屋より狭い空間で除湿できるため、洗濯物の乾くスピードも上がるでしょう。3時間ほどあれば、大抵の洗濯物を取り込むことが可能です。ただし干す前に、浴室内の水分をしっかりと蒸発させましょう。

部屋干しで使う洗剤、選ぶポイントは?

部屋干しで使う洗剤でお悩みの方も多いでしょう。ここでは、おすすめの洗剤の選び方を紹介します。

洗浄力の高さ

部屋干しは、天日干しより雑菌やカビ、ダニが繁殖しやすいです。そのため、洗浄力の高い洗剤を使う必要があります。洗浄力が高いと、洗浄後に雑菌やカビ、ダニの餌となる汚れも残りません。えりや袖口の頑固な汚れや黒ずみなども落ちるため、一石二鳥です。

除菌・消臭効果のあるもの

天日干しは太陽による殺菌効果がありますが、部屋干しでは、そのような効果は見込めません。そのため洗剤は、除菌や殺菌、消臭効果があるものがおすすめです。「洗ったのにニオイが落ちない」という方は、除菌や消臭効果の高い洗剤を選びましょう。

まとめ

エアコンを使って部屋干しする際は、扇風機やサーキュレーターを併用して、風通しをよくしましょう。除湿機や衣類乾燥機、浴室乾燥機を活用するのもおすすめです。干し方や洗剤を工夫して、部屋干しのデメリットを解消してください。

とみおかクリーニングでは、界面活性剤を極力抑え、すすぎも1回で済むエコ洗剤をお取り扱いしています。
洗うたびに衣類の残留物が除去されるため、雑菌やカビ、ダニの防止にも効果的です。

柔軟剤を使わなくてもふわふわとした仕上がりになり、普段の洗濯だけで洗濯槽の掃除もできます。 ぜひ一度お試しください。

部屋干しの臭いを防ぐ方法とは?洗剤の選び方や干し方など詳しく解説

部屋干しの臭いは、室内に洗濯物を干すことで生じる臭いのことです。この記事では、部屋干しの臭い対策をしたい人に向けて、部屋干しが臭くなる原因や臭くしないためのポイント、さらには具体的な干し方などにつて解説しています。部屋干しをする機会の多い人はぜひ参考にしてみてください。

臭いは気にならない?「部屋干し」について

ここでは、部屋干しについて、日本以外の状況やメリットなどについて解説します。

部屋干しは日本の文化?

日本では、洗濯物を外に干す家庭が多いのではないでしょうか。一方で、海外では地域にもよりますが部屋干しが主流となっている国が少なくありません。例えばアメリカの場合、元々外干しの習慣がなかったり、条例によって禁止されているケースもあります。また、乾燥機が頻繁に利用されることも外干しが一般的ではない背景にあると考えられます。

部屋干しのメリット

ここでは、部屋干しを行うメリットについて解説します。

花粉やホコリなどへの対策

花粉やアレルギーがある人にとって洗濯物に花粉やアレルギー物質が付着するのは避けたいところです。また、洗濯物を外に干すことでホコリや虫が付着するケースもあります。部屋干しであれば、余計なものが付着する心配がありません。

天気の変化に影響を受けない

洗濯物を外に干す際に考慮しなければいけないのが天気です。干すときは晴れていても急に雨が降ってくることも珍しくありません。また、強風で洗濯物が飛ばされるケースもあるでしょう。一方で部屋干しなら天気の影響は一切受けません。

色褪せの防止

洗濯物を外に干していると紫外線が衣類にあたり色褪せすることがあります。また、車の排気ガスが多く、それによって色褪せてしまうケースもあるでしょう。部屋干しであれば、外干しに比べて変色のリスクを低減できます。

プライバシーの保護

プライバシーの観点や防犯目的から洗濯物を外に干したくない、と考える人もいるでしょう。そのようなケースにも部屋干しが向いています。部屋干しであれば、外から洗濯物が見られる心配がないので、安心して干すことができます。

天日干しは臭いが気にならない理由

部屋干しに比べると、天日干しは臭いが気になりません。天日干しは日光の熱と光、そして風によって乾くためです。日光にはニオイの原因になる菌を殺菌する効果があるため、乾いた後の臭いが残りません。

部屋干しによる臭いの原因とは?

ここでは、部屋干しをした際になぜ臭いがつくのか、その原因について解説します。

洗濯物に残った汚れ

部屋干しをすると衣類が臭うのは、洗濯物に汚れが残っているためです。部屋干しは外干しに比べると乾くまでに時間がかるため、衣類が水分を含んでいる時間が長くなります。それによって汚れが変質して雑菌が繁殖し、臭いが発生するという仕組みです。

洗濯槽のカビ

洗濯槽にカビが発生していることが原因で衣類が臭うケースもあります。洗濯槽の裏は湿気があり、カビが繁殖しやすい環境です。そのため、洗濯槽を長い間掃除しないとカビが増殖し、部屋干しでの臭いが発生しやすくなります。

部屋干しでの臭いを防ぐ方法は?

ここでは、臭いを防ぎながら部屋干しをする方法について解説します。

洗濯物をためない

洗濯物を洗濯槽の中にためておく人は注意が必要です。洗濯槽に洗濯物を放置することで雑菌が発生し、衣類が臭うようになってしまいます。そのため、洗濯するまでは通気性のいい洗濯カゴに入れるようにしましょう。また、湿った衣類やタオルはできるだけハンガーやタオル掛けなどにかけておくようにしてください。

洗濯槽を綺麗に保つ

洗濯槽はカビが増殖するのにぴったりの環境なので、少し放っておくとカビがあっという間に発生してしまいます。そのため、洗濯槽をこまめに掃除して綺麗な状態を保ちましょう。洗濯機のふたを開けておくのもポイントです。

洗濯槽を綺麗に保ちたい人には「とみおかクリーニング」のオリジナル洗濯洗剤がおすすめです。普段の洗濯をしながら、3か月程毎日使うと洗濯槽の裏側も綺麗できます。

臭いを防ぐ洗剤を選ぶ

部屋干し専用の洗剤

洗剤の中には、部屋干し専用のものが販売されています。部屋干し専用の洗剤は除菌・抗菌成分を含んでいるため、臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑えることができます。

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤の利用もおすすめです。酸素系漂白剤は、通常の洗剤に比べて殺菌力が強いため、臭いの元となる雑菌が繁殖するのを防ぐことができます。酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがあり、臭いを予防したい場合は、粉末タイプの方がより効果的です。ただし、粉末タイプは水洗いできない衣類や色物などには使用できないので注意してください。

重曹

重曹は弱アルカリ性で、汚れを分解する作用を持っています。また、消臭効果もあるので部屋干しの際にもおすすめです。普段使っている洗剤と一緒に重曹を使うだけなので簡単に臭い対策ができます。

柔軟剤

本来、柔軟剤は衣類を柔らかくするものです。しかし商品によっては除菌効果や防臭効果があるものがあったり、香りをつけてくれるものがあったりするので、部屋干し対策に活用できます。

脱水は2回行う

通常脱水は1回行いますが、2回行うことで、水分をしっかりと飛ばすことができるため、衣類に残る水分が少なくなり、洗濯物が乾きやすくなります。そうなると雑菌が繁殖しにくくなるため、臭いも発生しにくくなります。

干し方を工夫する

間隔を空けて干す

洗濯物を早く乾かすためには風通しをよくする必要があります。そのため、干す際は衣類の間隔を空けて干すようにしてください。間隔は大体10~15cmほどです。感覚があれば風が通るので衣類の乾燥も早くなり臭いもつきにくくなります。

アーチ状になるように干す

角ハンガーを使って洗濯物を干す際はアーチ状になるように衣類を配置するのがポイントです。例えば両端にはタオルなどの長いものを、中央には靴下や下着といった短いものを配置しアーチ状にするとアーチの下を風が通るので、乾きやすくなります。

交互に干す

冬場など厚手の服を洗濯する際は、薄手の服と厚手の服を交互に干すようにしましょう。そうすることで、洗濯物の間に隙間が作れるので是通しが良くなり、洗濯物が乾きやすくなり、臭いも防ぐことができます。

太めのハンガーを使用する

ハンガーは太めのものがおすすめです。太めのハンガーを使用することで、生地の間に厚みを持たせることができ、生地同士がくっつかなくなるので、空気が循環しやすくなり、早く乾きます。

片側を長くなるように干す

バスタオルやフェイスタオルをハンガーにかけて干す際は、片側が長くなるように干すのがポイントです。そうすることで、空気に触れる面積を広げられ、乾燥までのスピードもアップします。

衣類によって干し方を変える

衣類によって干し方は異なります。例えばシャツやポロシャツなどのトップスはボタンを外して襟を立ててから干します。また、パーカーはフード部分が背中の部分と重ならないように逆さにして干すのが基本です。そして、ズボンやスカートなどのボトムスは、裏返しにしたうえで角ハンガーを使って筒状に干してください。

家電を使う

家電は衣類を乾燥させる際にサポートしてくれます。例えば扇風機で風を当てることで水分が蒸発しやすくなるため、乾きやすくなります。また、除湿機やエアコンで湿度を下げるのも有効です。

干す場所を工夫する

部屋干しに向くスペース

部屋干しに向いているのはバスルームです。バスルームには換気扇がついていることが多いので、換気扇を使用して風通しを良くすれば服が乾きやすくなります。また、空気がもっとも動く部屋の中央、温かい空気が上昇する階段の天井付近なども部屋干しに向いています。

部屋干しに向かないスペース

部屋干しに向いていないのはカーテンレールです。ハンガーを引っ掛けるのに便利かもしれませんが、ハンガーの重さでカーテンレールが下がってしまったり、カーテンの汚れが衣類に付着し、雑菌が増えたりする恐れがあるので、干さないようにしましょう。

部屋干しに向く衣類の素材を知る

ポリエステル

ポリエステルは、速乾性の素材で、水に濡れても乾きやすいのが特徴です。そのため、乾燥に時間のかかる部屋干しでも干しやすい素材だと言えます。また、洗濯によるシワができにくく型崩れしないのもポリエステルの特性です。

綿

綿100%のものだと乾きにくいですが、薄手の服やタオルなら部屋干しできます。中には、綿とポリエステルの混合素材もあります。混合素材であれば、ポリエステルの持つ速乾性も備えているので部屋干しに向いていると言えるでしょう。

部屋干しで嫌な臭いがついてしまったら?

ここでは、部屋干しで衣類に匂いがついてしまった時の対策について解説します。

煮沸消毒する

衣類に付着する雑菌は熱さに弱いため、熱湯で煮沸消毒すれば死滅します。煮沸消毒をする際は、大きめの鍋に衣類を入れて、40〜60度程度の熱湯で煮るだけです。もしそれでも匂いが取れない場合は、酸素系漂白剤や洗剤を加えると効果的です。

乾燥機やアイロンを使う

洗濯直後に乾燥機を使用するのも1つの方法です。乾燥機は高温で衣類を乾燥させるため、除菌効果もあります。また、アイロンを使用する方法もあります。こちらもアイロンの熱を利用して雑菌を死滅させるというものです。洗濯物が少し乾いてきたらアイロンをかけてみてください。

まとめ

部屋干しをすると衣類が臭うのは、衣類に水分が残る時間が長く、雑菌が繁殖しやすくなっているためです。臭いを残さないためには、干す際に風通しを良くしたり、乾きやすい干し方を行なってみたりするのが有効です。

また、洗剤を工夫するのも1つの方法です。「とみおかクリーニング」で販売しているオリジナル洗濯洗剤は、地元北海道で知らない人がいないほど有名なクリーニング屋が作ったこだわりのお洗濯洗剤です。
洗うたびに元々衣類に付着していた洗剤などの残留物が除去され、洗濯時に洗濯槽のクリーニングもできるので、部屋干しにもおすすめです。

香りが強い洗濯洗剤の種類や選び方とは?香りが持続する洗濯方法も紹介!

香りの強い洗濯洗剤は、毎日の洗濯が楽しくなったり、衣服を着るときに香りを感じられたりするので、好きな人も多いのではないでしょうか。

この記事では、香りが強い洗濯洗剤について解説します。ほかにも、洗濯洗剤の選び方や香りが持続する洗濯のポイントなども紹介するので、日々の洗濯にお役立てください。

香りが強い洗濯洗剤の魅力とは?

香りが強い洗濯洗剤の魅力は、衣類の汚れを落としながら香りを楽しめる点です。香りが衣類に浸透するので、着用時もいい香りを感じられます。お気に入りの香りを見つけられれば、毎日の洗濯が楽しくなります。

香りが強い洗濯洗剤の種類とは?

香りが強い洗濯洗剤にはいくつかの種類があるので、具体的に解説します。

柔軟剤入り洗剤

柔軟剤入り洗剤は、洗濯洗剤と柔軟剤が1つになっています。汚れを落とせることはもちろん、洗剤だけで柔軟剤としての役割も果たしてくれます。柔軟剤を用意するなどの手間を省ける点が、大きなメリットです。

また、香りも豊富に展開されており、中にはアロマカプセル入りなどで香りの持続を謳っているものもあります。アロマカプセル入りの洗剤は、カプセルに香りの成分が含まれており、このカプセルがはじけることで香りを感じるという仕組みです。

海外の洗剤

海外の洗濯洗剤は香りが強いものも多く、中には日本にはない独特の香りのものもあります。種類も豊富なので、いつもとは違った香りを楽しめます。ネットショップや輸入品を取り扱ってるお店などで入手できます。

香りが強い洗濯洗剤の選び方とは?

香りが強いタイプの洗濯洗剤の中でも、柔軟剤入り洗剤の選び方を解説します。

香りが持続するタイプを選ぶ

衣服を着るときなどに香りを感じたい人は、香りの持続性を謳っている商品を選ぶとよいでしょう。「香りが長持ち」「香りが続く」などの謳い文句がついているものを選んでみてください。

香りのタイプに合わせて選ぶ

自分の好みの香りの商品を選ぶ方法もあります。香りは、ソープ系やフローラル系、フルーティー系など、さまざまな種類があります。購入するときは、店頭のテスターで確かめたり、インターネットの口コミをチェックしたりしてから選ぶとよいでしょう。

用途に合わせて選ぶ

メーカー・香りが同じ洗濯洗剤でも、洗剤のタイプが異なると用途も変わります。それぞれの特徴をおさえておきましょう。

粉末タイプ

粉末タイプは、古くからあるタイプの洗濯洗剤です。弱アルカリ性で、皮脂汚れや油汚れなどの酸性の汚れに強く、高い洗浄力を備えています。一方で、洗浄力が高い分、色物や柄物を洗うと色あせてしまうこともあるので注意が必要です。さらに水温が低いと粉末が解けずに固まって衣類に付着することもあります。

液体タイプ

液体タイプは、その名の通り洗濯洗剤が液状になっています。液体なので粉末タイプのように溶け残りが発生せず、少ない水量でも利用できます。また、液体タイプはコンパクトなので、収納しやすい点も大きなメリットと言えます。

ジェルボールタイプ

近年登場したものが、ジェルボールタイプです。薄いフィルムに液体洗剤が包装されているので、洗濯の都度洗剤の量を計る必要がありません。洗濯機の中に放り込めばすぐに洗濯できるので、洗濯の手間を減らせます

成分を意識して選ぶ

洗濯洗剤に含まれている成分で選ぶ方法もあります。各成分の特徴について解説します。

弱アルカリ性

弱アルカリ性は、洗浄力が他の成分と比べても非常に高い点が特徴です。そのため、しっかりと汚れを落としたいときに向いています。綿や麻、ポリエステル、ナイロンといった素材の洗濯に向いているので、普段着なら弱アルカリ性洗剤で十分カバーできます。

中性

中性洗剤は、弱アルカリ性に比べると洗浄力こそ弱めですが、弱い分デリケートな素材を使ったおしゃれ着の洗濯に向いています。シルクやウールなどを洗う際に活用してください。色合いを損なうことなく、綺麗にしてくれます。

弱酸性

弱酸性は洗浄力が高くありません。しかし、酸の力を使って汚れを落とすので、他の成分では落とせないような汚れを落とせるケースもあります。漂白剤が一緒に配合されているものは、抗菌作用なども期待できるでしょう。

天然由来成分

洗濯洗剤の中には「天然由来成分」と記載されているものもあります。これは、刺激が抑えられている洗剤のことで、赤ちゃんの衣類や敏感肌の人が着る服を洗う際などにおすすめです。ただし、完全に刺激がないわけではないので、使用していて肌が荒れる場合などは使用を控えてください。

蛍光剤

蛍光剤は、紫外線を吸収し光の反射を活用することで、白い衣類をより白く見せてくれる成分のことです。白いシャツなど、白い色合いの衣類の洗濯におすすめの成分です。ただし、色物や柄物に使用すると、変色したり元々の風合いを損ねてしまったりする恐れがあるので注意してください。

漂白剤

漂白剤は、汚れや臭いを落とす際に活躍してくれる成分です。洗濯洗剤によっては漂白剤入りのものも販売されているので、洗濯時の手間を省くこともできます。一方で、シルクやウールといった素材の洗濯には適していません。普段着を洗う際に使用するようにしてください。

洗剤の強い香りを持続させる洗濯方法とは?

洗濯洗剤の香りは、自動的に持続するわけではありません。洗濯洗剤の香りを長続きさせるポイントを解説します。

洗濯物の量を確認

洗濯機を何回も回すことが面倒だからと、1度の洗濯で大量の衣類を洗っていると、洗濯洗剤や柔軟剤が各衣類に十分に行き届かなくなるので、香りが持続しにくくなります。香りをしっかりと残したいのであれば、1度に入れる洗濯物の量を洗濯槽の7割くらいに抑えましょう。

すすぎ・脱水時間を短めにする

すすぎや脱水の時間が長くなると、水に溶け込んだ洗濯洗剤の香り成分が排出されやすくなり、衣類にも香りが残りにくくなります。香りを残したう場合は、すすぎや脱水の時間を短めに設定するようにしましょう。目安は、すすぎは1回、脱水は2分程度です。

干し方の工夫

洗濯物は外干しのイメージが強いかもしれませんが、直射日光や風によって洗濯洗剤の香り成分が飛ばされてしまうので、香りを長続きさせたい場合は部屋干しがおすすめです。もし外干しをする場合は、乾いたら早めに取り込むようにしましょう。

香りが強い洗濯洗剤を使用する場合の注意点とは?

香りが強い洗濯洗剤を使用する際の注意点について解説します。

周囲への配慮

香りが強い洗濯洗剤の使用は、周囲の迷惑になることがあります。例えば、マンションの隣の部屋に香りが流れてしまい、隣人が香りに困るといったケースです。干す場所に注意を払う、風が吹いているときは外に干さないなどの対応をしましょう。

海外製の洗濯洗剤の選び方

海外製の洗濯洗剤を購入しようと検討している人もいるでしょう。海外製のものは、基本的に日本の製品よりも香りが強めなので、その点を考慮して選ぶ必要があります。もし香りが強すぎるようであれば、他の製品に変えたり、日本製のものを選んだりするとよいでしょう。

使用量は守る

使用量を増やすと香りが強くなりすぎてしまうだけでなく、衣類の汚れが落ちにくくなってしまいます。そのため、使用量は守るようにしてください。また、他の香りのする洗濯洗剤と混ぜて使用すると変な香りになることもあるので、混ぜないようにしましょう。

まとめ

香りが強い洗濯洗剤にはさまざまな種類があり、タイプに応じて選んだり、成分に応じて選んだりできます。また、香りを長続きさせるためには洗い方や干し方にも注意しましょう。

洗濯洗剤を探しているのであれば「とみおかクリーニング」の洗剤がおすすめです。
もともとクリーニング屋のとみおかクリーニングは、洗濯洗剤へのこだわりが強く、地元の北海道では知らない人がいないほど有名なお店です。

すすぎ1回で済む環境に優しいエコ洗剤や、繊維本来の柔らかさを引き出す洗剤なども展開しています。ぜひ一度、オンラインショップを確認してみてください。

洗濯洗剤と柔軟剤の正しい使い方|一緒に使う際の注意点から選び方まで解説します!

洗濯洗剤は衣類の汚れを落とすために、柔軟剤は洗濯の仕上がりをよくするために使用するものです。しかし、洗濯洗剤と柔軟剤には様々な種類があるので、どのように選び、使用すればよいか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、洗濯洗剤と柔軟剤の正しい使い方や一緒に使う際の注意点を解説します。ぜひ参考にしてください。

洗濯洗剤の特徴について

洗濯洗剤は、洗浄力が高く皮脂汚れを落とせるので、衣類の汚れ落としには欠かせません。洗浄力の強さや洗える素材などに違いがあるので、それぞれの特徴を理解しましょう。

洗剤の主成分について

洗剤の主成分は、界面活性剤と呼ばれる物質です。界面活性剤とは、石鹸などにも使われる洗浄成分で、皮膚の汚れを落とす効果があります。その洗浄力は高く、使いすぎれば皮膚の保湿に必要な皮脂まで落としてしまうほどです。最近はエコなどの観点から、すずぎが1回で済む界面活性剤少なめの洗剤も人気を集めています。

タイプは用途によって使い分ける

洗濯洗剤には、液体や粉末などのタイプが違うものや、洗浄力が強いもの弱いものまで、様々な種類があります。洗いたい衣類や落としたい汚れによって、使い分けましょう。

主な洗濯洗剤の種類と特徴

代表的な洗濯洗剤の種類と特徴を紹介します。

粉末石鹸

粉末洗剤は、洗浄力が高く頑固な汚れ落としに効果的です。皮脂やタンパク汚れなどをしっかり落とし、仕上がりをスッキリさせたいときに使用します。

ただし、液体洗剤より水に溶けにくく、多すぎると衣類に残留するので注意が必要です。溶け残るようであれば、あらかじめお湯で溶かして使用しましょう。

液体洗剤

液体洗剤は、粉末洗剤より洗浄力はありませんが、溶け残りが少なく日常的に使えます。液体なので、襟や袖などの汚れが強い部分に直づけもできます。弱アルカリ性の商品は洗浄力が強いので、メインの洗剤として使用できます。ただし、皮脂汚れや泥汚れなどを落とすときは粉末洗剤が必要です。

蛍光増白剤が入っているものに注意

蛍光増白剤入りの洗剤は、衣類を白くする作用があるので、白いワイシャツやTシャツなどに用いるようにしましょう。色柄物に使うと、繊維を変色させる可能性があります。

弱アルカリ性か中性かに注意

洗濯洗剤は、基本的に中性より弱アルカリ性の方が洗浄力が強く、素材によっては衣類の繊維を傷めてしまいます。よって「皮脂汚れには弱アルカリ性」「ニットなどの繊細な衣類には中性」などのように、衣類の性質によって使い分けましょう。

柔軟剤入りや漂白剤入りの洗剤もある

柔軟剤入りの洗剤は、仕上がりをふっくらと柔らかくしてくれます。消臭効果だけでなく、衣類に香りづけもできます。また、漂白剤入りの洗剤は、シミなどの汚れを落としてくれる洗浄力の高いものです。ただし、成分によっては色柄物に使用できないので、注意が必要です。

おしゃれ着用の洗剤

おしゃれ着用の洗剤は、中性の液体洗剤です。弱アルカリ性と比べると洗浄力は落ちますが、生地に優しく、レースやニットなどの繊細な衣類の洗濯に使えます。シリコンが配合されいるので、縮みやすい衣類の洗浄にもおすすめです。

デリケートな衣類を弱アルカリ性の洗剤で洗ってはいけない

ニットやウールなどのデリケートな衣類は、必ず「中性」か「おしゃれ着用」の洗剤で洗いましょう。弱アルカリ性の洗剤を使うと、1回目の洗濯では変化がなくても、3~4回目で縮んでしまうことがあります。使用して大丈夫か迷ったときや、既に縮んでしまったときは、クリーニング屋さんに相談してください。

洗濯洗剤の正しい使い方

洗濯洗剤の正しい使い方を説明します。

多めに入れるのは間違い

洗濯洗剤は、メーカーが決めた使用量を守ることが大切です。多すぎると洗剤をすすぎきれなかったり、衣類に汚れが付着しやすくなったりします。また、溶け残った洗剤カスが洗濯機の中で蓄積すると、洗濯槽も汚れてしまいます。

ひどい汚れには事前に処理(直づけ、つけおき)をする

ひどい汚れがついたときは、液体洗剤を直づけし、ぬるま湯につけながらもみ洗いしましょう。直づけすると、洗剤を水に溶かすときと比べて洗浄成分が濃くなり、頑固な汚れも落としやすくなります。つけおきなど、事前に処理をしてから洗濯することも効果的です。

柔軟剤の特徴

柔軟剤の特徴について紹介します。

洗浄力は無い

柔軟剤は洗浄力がなく、洗濯の仕上がりをよくするための成分が配合されています。汚れを落としたいときは、洗濯洗剤も一緒に使いましょう。

柔軟剤の正しい使い方について

柔軟剤の正しい使い方について紹介します。

多めに入れるのは間違い

柔軟剤も洗濯洗剤と同様に、用法用量を守って使用することが大切です。多めに入れすぎると、衣類の肌触りや見た目が変わってしまいます。防腐剤などの添加物が入っている商品だと、アレルギーを引き起こす可能性もあるでしょう。

入れるタイミングは洗濯機の種類によって違う

全自動洗濯機の場合の柔軟剤は、専用の投入口に入れるか、2回目のすすぎと同時に入れます。ドラム式洗濯機の場合は、専用の投入口に入れましょう。二槽式洗濯機の場合は、2回目のすすぎと同時に入れます。

柔軟剤の働きについて

柔軟剤がふっくらとした質感や触感をだすのは、配合成分である陽イオン界面活性剤が衣類表面を覆うためです。衣類の隙間に付着した陽イオン界面活性剤が繊維同士の滑りをよくし、心地よい肌触りとなります。

洗濯洗剤で洗ったものにプラスされる効果

柔軟剤を使用すると、仕上がりをふっくらと柔らかくしてくれます。消臭・防臭効果もあり、好きな香りをつけることも可能です。静電気を防ぐ働きもあり、ほこり・ゴミ・花粉なども付着しにくくなります。洗いあがりの状態に敏感な人でも安心です。

花粉対策にもなる!

柔軟剤の静電気を抑止する効果により、衣類に花粉がつくことを防止できます。特に花粉症の人は、静電気抑止効果の高い柔軟剤を用いましょう。

お部屋の消臭スプレーとしても使える!

柔軟剤は、水に薄めて濃度5~10%ほどにすると、消臭スプレーとしても使えます。ただし、柔軟剤の濃度を薄めすぎると防腐剤の効果が弱まり、カビが発生してしまう可能性があるので、注意してください。

洗濯洗剤と柔軟剤を一緒に使用する際の注意点

洗濯洗剤と柔軟剤を一緒に使用する際の注意点を紹介します。

混ぜてはいけない

洗濯洗剤と柔軟剤は、互いの効果を打ち消し合うため、混ぜてはいけません。全自動洗濯機やドラム式洗濯機の場合は自動投入口に入れる事で問題ありませんが、二槽式洗濯機を使う際は注意しましょう。

自動投入口がついていない二槽式洗濯機の場合には、タイミングをずらして別々に自力で投入

二槽式洗濯機は、柔軟剤用の投入口がありません。そのため、二槽式洗濯機を使用する際は、洗濯洗剤と柔軟剤を投入するタイミングをずらしましょう。

洗剤残りが少ない状態での使用が柔軟剤の働きを強める

洗剤と柔軟剤は、お互いの効果を打ち消し合います。そのため、柔軟剤は洗剤を十分落としきってから、使用しましょう。最近は1回のすすぎで洗える洗剤もあるので、洗い上がりを早めたい場合は試してみてください。

洗濯物の入れすぎに注意

洗濯物を入れすぎると、洗濯機の中で衣類が回らず、汚れが落ちません。汚れが付着したまま柔軟剤を使うと、不快臭や黒ジミの原因になります。洗濯物はためずに、余裕をもって洗いましょう。

柔軟剤の香りを残したい場合は

柔軟剤の香りを残したい場合は、併用する洗剤の香りを抑えましょう。洗剤は無臭性のものか、あまり香りの強くないものがおすすめです。

乾燥機の使用は避ける

熱を加えると柔軟剤の香り成分が劣化するので、乾燥機の使用は避けましょう。タオルを乾燥機にかける場合は、乾ききる前にいったん取り出し、80回ほどバサバサとさばきます。

柔軟剤の香りを弱めたい場合は

柔軟剤の香りを弱めたい場合は、「無臭性」や「香りの抑えられた」商品を使います。香り自体は好みだけどニオイの強さを減らしたいという人は、無臭性の柔軟剤も一緒に混ぜて使用することがおすすめです。

柔軟剤入りの洗濯洗剤を使用する場合にも柔軟剤は必要?

「直鎖アルキルベンゼンスルホン酸」という成分が配合されている場合は、別の柔軟剤を使用することがおすすめです。直鎖アルキルベンゼンスルホン酸は、電気的にマイナスなので、柔軟剤の陽イオンで中和する必要があります。

注意事項

中和を行わなかった場合、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸」が原因で洗濯した後の洋服に「マイナスの電気」が帯電し、「静電気」や「繊維のごわつき」が起こってしまう恐れがあります。

洗濯洗剤や柔軟剤の選び方について

洗濯洗剤や柔軟剤は、用途に応じて最適な成分や香りが決まります。それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。

お子さんがいる、肌が弱いなど

お子さんがいる人や肌が弱い人は、自然由来や弱酸性の洗濯洗剤・柔軟剤を選びましょう。界面活性剤が抑えられた商品も、肌への負担が少ないのでおすすめです。最近は、界面活性剤の配合量を抑え、酵素の力で汚れを落とす商品もあります。

白さを追求するなら

白さを追求するなら、蛍光増白剤入りの洗剤がおすすめです。蛍光増白剤入りの洗剤は、漂白剤のように色を抜くのではなく、もともとの白さをより際立たせます。

洗濯の手間をなるべく減らしたい場合には

洗濯の手間をなるべく減らしたい場合は、「ジェルボールタイプ」や「柔軟剤入りの洗剤」を使いましょう。柔軟剤入りの洗剤は、「直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩」が入っていないものを選びます。すすぎ1回でも大丈夫な界面活性剤が少なめのタイプもおすすめです。

柔軟剤の香りの強さにこだわる場合の注意点

柔軟剤の香りの強さにこだわる場合は、多種多様な商品を試してみることで、好みの香りが見つかるはずです。ただし、海外製の柔軟剤は香りが強い傾向にあるので、ニオイで周囲に迷惑をかけないか確認してください。

まとめ

洗濯用洗剤と柔軟剤は、衣類の汚れを落としたり仕上がりをよくしたりするために必要ですが、一緒には使えません。それぞれに特徴があるので、用途に応じて使い分けましょう。

とみおかクリーニングでは、オリジナルの洗濯洗剤を販売しています。界面活性剤を抑えた商品もあるので、赤ちゃんがいる人や肌の弱い人でも安心です。善玉バイオの力で、残留した洗剤・柔軟剤成分もしっかり除去できます。洗濯槽のクリーニングも可能なので、ぜひ一度お試しください。