梅雨時期のお洗濯の悩みといえば「部屋干し臭」
もう対策していますか?まだしていない方、すでにしている方も、一緒に「梅雨時期のニオイ対策」を確認しましょう!
1. 洗濯物はすぐに洗う!
汗や皮脂などの汚れは時間が経つと雑菌が繁殖しやすくなるので脱いだらすぐ洗濯 or 乾かしておくのが鉄則。
2. 洗濯槽の掃除を定期的に
洗濯槽のカビや汚れが原因で、洗濯物ににおいが移ることも。おすすめは酸素系漂白剤を使った槽洗浄を月1ペースで!
(大きな声じゃ言えませんが、とみクリ粉末洗剤を使用していたり、柔軟剤を使用していないって時は月2~3ペースでも案外大丈夫ですよ。)
3. 洗剤・柔軟剤は適量を守る
洗剤が多すぎるとすすぎ残しで黄ばむだけでなく雑菌のエサにも。「多ければ良い」はNG。
4. 洗濯物は詰め込み過ぎない
洗濯物を詰め込み過ぎると洗濯槽の中で洗濯物がしっかり洗えず。汚れ残りで臭いの元に。7割程度にしておくと洗濯槽がしっかり回って本領発揮するようです。
5. 脱水後すぐ干す
濡れたまま洗濯機の中に放置すると一気に菌が繁殖。脱水が終わったら10分以内に干すのが理想。
6. 干し方の工夫
出来るだけ早くしっかり乾かすために風の通り道を作るように干す。タオルは蛇腹干し、シャツはアーチ干しにすると早く乾きます。ハンガーの間隔も可能であれば10cm以上あけてみて。
7. サーキュレーター・除湿機・エアコンを活用
洗濯物に風を当てながら除湿機を使うと自然乾燥に近い状態を再現。短時間でカラッと乾燥!
8. 洗濯前の「つけおき除菌」も効果的
生乾き臭の元になる菌(モラクセラ菌)を防ぐには、40℃のお湯+酸素系漂白剤で15分つけおきが〇
天気の良い日も悪い日も汚れも臭いもスッキリお洗濯したいですね。
とみおかクリーニングの粉末洗剤はかわいいだけじゃないプロ仕様。
梅雨時期の普段着洗いや、プレゼントにも喜ばれていますので、是非お試しください。
プラス・粉末洗濯洗剤【ミルク缶入り】ステンレス計量スコップ付
価格 : 2,200円(税込2,420円)